荷積み・荷下ろし機能とは
荷積み・荷下ろし機能とは、スマホアプリでドライバーさんが荷積みの際に荷物を登録したり、荷下ろしの時に荷下ろし記録できる機能です。
荷物の情報がデジタル化し、納品管理ができます。荷下ろしの際に位置情報で誤配を防ぎます。
積んだ荷物は現在位置情報を荷物追跡マップで見ることができます。
多くの配送業・運送業が抱える課題
- 荷物の扱いが伝票やドライバーの手書き
- 荷主に荷物の個数や重量で請求する場合、手書きから事務員がExcelなどにして集計する時間がかかる
- どんな荷物を積んでいるか、ドライバーでないと分からない
- どこで、いつ、何を積み、何を降ろしたかの記録がなくてトラブルが起こる
- 指さし確認などのアナログな方法でしか誤配を防ごうとしているが、防ぎきれない
- ハンディやバーコードのシステムは高額で導入できない
荷積み・荷下ろし機能で課題を解決
- 荷物情報、納品管理がCSVでダウンロードできるので、事務員が転記する必要がない
- いつ、どこで、どんな状態で荷物があるか把握できるので荷物についての問い合わせにすぐ答えられる
- ドライバーに連絡しなくても、位置情報や荷物情報が分かる
- どこに荷物を下ろしたかがわかり、納品管理がデジタルでできるのでトラブルが起こりにくい
- 誤配を防ぐことができる
- スマホで済むので高額なハンディを導入する必要がない
スマートフォン画面
荷物入力画面
- 住所はカメラで読み込みができるので、面倒な手打ちは必要ない
- バーコード・QRコードが読み込める
- 様々な業種、様々な荷物に対応するため、お客様の方で自由に入力項目の順番、表示非表示をコントロールできる
- あらかじめ予定していた配送計画と連動し、予定通りの荷物が荷積みできる
オススメの業種

一般貨物自動車運送事業
- 荷主に運んだ荷物で料金を請求しているが、荷物の集計に時間がかかる
- 納品管理がしたい
- 荷主からの荷物の問い合わせが多い
- 誤配を減らしたい

産業廃棄物収集業
- 集荷に行かないと、荷物の内容がわからない
- 今、どれぐらいの荷物がトラックに積まれているかを把握し、他の集荷を依頼できる
建築資材の配送
- どんな荷物がいつ来るか把握したい
- 住宅地の建築現場などでトラックの来る順番をコントロールしたい

お弁当の配達
- 顧客からいつ届くかという問い合わせが多い
スーパーなどの生鮮食品・青果を取扱う小売業
- 集荷に行かないと、荷物の内容がわからない
- 店舗からの荷物に対する問い合わせが多い
貴重品・医薬品の配送
- 誤配・紛失を防ぎたい
- トレーサビリティが重要
- 納品管理がしたい