物流業界において、輸配送業務の効率化・最適化は企業の競争力を左右する重要な課題です。近年、その解決策として注目されているのが「TMS(Transport Management System:輸配送管理システム)」です。この記事では、TMSの主な機能や導入の重要性、メリット・デメリット、さらに中小の配送会社にオススメのTMS「ODIN リアルタイム配送システム」の特徴について詳しく解説します。
TMSとは?
TMSとは輸配送管理システムのことでTransport Management Systemの頭文字をとった略称です。
WMS(倉庫管理システム)と同じく物流システムの1つで、モノが出荷されてから届け先に届くまでを管理するためのシステムです。
TMSを活用することでトラックの積載効率を向上したり、車両・荷物の状況をトラッキングすることができます。ベテラン作業員の配車ノウハウを引き継ぎたい、限りあるトラックを有効活用して効率的に運びたいといった課題を解決します。
TMSとWMSの違い
TMS(Transport Management System)とWMS(Warehouse Management System)は、どちらも物流業務を効率化するシステムですが、役割と管理範囲が異なります。
TMSは「輸配送管理システム」として、主に倉庫の外、つまり出荷後からお客様に届くまでの配送工程を管理するためのシステムです。配車計画、運行ルートの最適化、車両の動態管理、運賃や配送コストの可視化などが主な機能です。目的は、配送効率の向上やコスト削減、配送遅延の防止にあります。
一方、WMSは「倉庫管理システム」として、倉庫の中の在庫や入出庫作業を管理します。入荷の受け入れ、棚入れ、ピッキング、検品、出荷など、倉庫内のあらゆるオペレーションを効率化し、在庫精度の向上や誤出荷の防止、作業の標準化を実現します。
つまり、TMSは“倉庫から外に出る”配送の管理、WMSは“倉庫の中にある”在庫と作業の管理という役割分担になります。両者を連携させることで、物流全体を最適化することが可能です。
TMSの主な機能
TMS(輸配送管理システム)は、配送業務に関するあらゆる情報を一元管理し、業務を効率化するためのシステムです。主な機能は以下の通りです。
-
配車計画の立案
配送先や物量、納品時間、トラックの種類などを基に、最適な配車ルート・スケジュールを自動で作成します。従来、熟練配車マンの経験に依存していた作業をシステム化し、属人化を防ぐことができます。
-
配送状況の可視化
ドライバーの現在位置や配送ステータス、遅延状況などをリアルタイムで把握できます。これにより、顧客からの問い合わせにも迅速に対応可能になります。
-
配送実績の記録・分析
配送時間、走行距離、積載率、納品時間の遵守率などのデータを記録・集計し、改善ポイントを可視化します。PDCAサイクルを回しやすくなる点が大きな強みです。
-
帳票・報告の自動化
帳票や報告書の自動化によって、従来は手作業で行っていた日報や請求書の作成が、システム上の配送記録に基づいて自動発行されるようになります。これにより、業務効率が大幅に向上するだけでなく、記入ミスや記録漏れといった人的ミスのリスクも大幅に低減されます。
-
コスト管理
配送ルートの最適化による燃料費削減や、無駄な手配の削減など、コスト面での管理・改善が可能です。さらに、外注先ごとのコスト比較や契約見直しにも活用できます。
TMS導入の重要性
TMSの導入は、単なる業務効率化にとどまらず、企業の競争力強化につながります。以下の観点からも重要性が増しています。
-
ドライバー不足への対応
慢性的な人手不足により、少ない人数でいかに多くの配送を回すかが大きな課題です。TMSは効率的な配車やルート設計を支援し、ドライバーの稼働率を最大化します。
-
顧客サービスの向上
納品時間の遵守や配送ステータスの共有により、顧客満足度の向上が期待されます。リアルタイムな状況把握が可能になることで、クレーム対応にも柔軟に対応できます。
-
環境負荷の低減
ルートの最適化は、燃料使用量や二酸化炭素排出量の削減にも直結します。持続可能な物流体制を構築するうえで、TMSは欠かせない存在です。
TMS導入のメリット
TMSを導入することで得られる具体的なメリットには、
次のようなものがあります。
-
業務の属人化防止
誰が担当しても一定のクオリティで配車が可能に。
-
作業時間の削減
手動によるルート設計や台帳入力が不要に。
-
配送品質の向上
遅延防止や誤配の削減が期待できる。
-
情報の一元化
各部署での情報連携がスムーズになる。
-
コスト削減
無駄な配送・待機時間の削減により経費が抑えられる。

TMS導入のデメリットと注意点
一方で、TMS導入には以下のような課題もあります。
-
導入コストの負担
初期費用や月額費用がかかる。
-
既存業務との調整
現場での運用ルール変更や社員教育が必要。
-
システムの柔軟性
業種・業態によっては、標準機能だけでは足りない場合も。
これらの課題を乗り越えるには、自社の業務に合ったTMSを選定すること、必要に応じて柔軟なカスタマイズが可能なベンダーを選ぶことが重要です。
中小の地場配送におすすめのTMS「ODIN リアルタイム配送システム」
ODIN リアルタイム配送システムは、導入実績3000社の動態管理と配送計画が備わったTMSです。2012年から販売しており、他のTMSと比べてもコストパフォーマンスが高いシステムです。
以下のような効果が期待できます。
ODINで実現できること
- リアルタイムな位置情報管理 詳細ドライバーの現在地を即時に把握できるため、遅延やトラブルが発生しても即座に対応可能です。
- 業務日報の自動作成 詳細走行距離や業務時間などのデータが自動的に記録されるため、日報作成の手間を大幅に削減できます。
- 労務管理の効率化 詳細休憩時間・稼働時間の記録をもとに、労働時間の適正管理が行えます。労基法への対応や、コンプライアンス強化にも貢献。
- 配送計画自動作成 詳細複数の行き先の最適な配送計画を最短89秒で計算することができます。手動で配車することも可能です。
- 荷物情報ドライバースマホアプリから荷物情報を入力でき、それを管理者・顧客にリアルタイム共有することができます。
- スマホで簡単に運用開始スマートフォンを活用したシステムのため、導入ハードルが低く、初期投資も最小限で済みます。コストパフォーマンスは業界の中でもトップクラスです。
ODIN導入事例 株式会社SKL様

ODIN導入前の課題
・ドライバー間で「配車が不公平」という不満が発生していた。
・配送中の状況が管理できず、休憩や寄り道の有無を把握できなかった。
・同じルートでもドライバーによって最大4時間の差があり、原因が不明だった。
・2024年問題に向けて、紙の日報作成と管理が大きな負担だった。
・緊急便のルート計算は経験と勘に頼っており、作業が苦痛だった。
ODIN導入を決めたきっかけ
・資料請求サイトから一括請求した中で最も早く連絡があり、すぐに打ち合わせが実現した。
・画面の見やすさが他社製品と比較して良く、操作性の確認をきっかけに興味を持った。
・現場の操作がシンプルで、スタッフが使いやすいと感じた。
・自動日報機能による負担軽減により、費用対効果が見込めたためグループ社長にも提案しやすかった。
・コスト面でも問題なかった。
ODIN導入後の効果
・位置情報管理が可能になり、ドライバーの動きがリアルタイムで把握できるようになった。
・モニターで全ドライバーの位置が確認できるようになり、サボり抑制に効果が出た。
・帰社時間に不審な差が見られなくなった。
・日報作成時間が1日5分 → 1分に短縮された。
・紙の点検チェックがスマホで完結するようになった。
・配車ルートがシステムで最適化され、公平な配車が可能になった。
・緊急便のルート作成も即時対応でき、アルバイトにもナビと位置管理で安心して任せられるようになった。
・基幹システムとODINをCSV連携し、行き先情報を出力→反映できる運用にカスタマイズされた。
・グループ内3ルートの負荷均等化や拠点ごとの最適出発地選定にも活用予定。
まとめ
物流の現場では、いかに無駄を省き効率化を図るかがますます重要になっています。TMSは配車計画や配送状況の可視化、コスト削減といった多くの面で貢献しうる強力なツールです。その点で、「ODIN リアルタイム配送システム」は、より現実的で実践的な物流管理の姿を実現してくれます。今後の物流業務において、ODINの導入をぜひご検討ください。