「物流が止まると、生活が止まる」と感じたのは、私が学生時代に居酒屋でアルバイトをしていたときのこと。ビールの納品が遅れ、他店舗に走って補充した経験から、配送業の人手不足解消が社会全体にとって重要なテーマであると実感しました。物流の遅れはサービス提供にも直結し、配送業の人手不足が進む今、生活インフラを守るための対策が急務です。
人手不足になる原因 4つ
–人手不足に陥っている原因として以下の4つが挙げられます –
ー給与水準と労働条件のミスマッチ
長時間労働・休日の少なさに対し、報酬が見合わないと感じる労働者が多く、配送業の人手不足解消を妨げています。
ードライバーの高齢化と若手の不在
平均年齢が50代に達し、若年層の定着が難しいことも配送業の人手不足を深刻化させています。
ー業務の属人化と非効率なオペレーション
経験や勘に依存した運用が続き、効率化が進まない現場では、配送業の人手不足解消が遠のいてしまいます。
ー業界イメージと将来性への不安
「キツい・汚い・帰れない」といったイメージを払拭できず、若者が集まりにくい状況が配送業の人手不足に拍車をかけています。
日本のトラックドライバーは2030年には約36%減少すると言われています。
このままでは、配送業の人手不足解消どころか、物流機能そのものが停滞しかねません。
一方でEC需要は急増しており、配送業の人手不足と配送量増加のギャップが課題となっています。
これらの課題を解決する手段の一つとして、「SNSでの積極的な発信」が挙げられるでしょう。SNS発信で現場の雰囲気を見せることは、配送業の人手不足解消に一定の効果があります。
ただし、即効性を求めるならデジタルツールの導入が欠かせません。
リアルタイムでドライバーの動きを把握できるシステムを活用することで、業務効率を上げ、配送業の人手不足による影響を軽減できます。
人手不足に加えもう1つの課題があった!?
人手不足に加えて、現場の生産性が低いことも大きな課題です。つまり、単に人手が足りないだけでなく、限られた人員の中で効率的に業務を回せていない現状があります。裏を返せば、生産性を高めることができれば、人手不足による影響をある程度カバーすることができるとも言えるでしょう。
業務時間を見える化し、どこにムダがあるかを分析することが、配送業の人手不足解消の第一歩です。
位置情報を活用したデジタルツールで、どの作業に時間がかかっているのかを明確にすれば、限られた人員でも現場が回るようになります。
しかし、「ドライバーさんが配送に出てしまったら、どうしているか全くわかんないよ。」
という会社さんも多くあるかと思います。その場合は、デジタルツールを利用して、まず、配送に出たドライバーさんはどの業務に時間がかかっているのかを計測しましょう。
位置情報を取得するタイプのデジタルツールであれば、ドライバーさんが、いつ、どこで、どの作業に時間がかかったのかを一目瞭然で把握することができます。デジタルツールの一つ、ODINリアルタイム配送システムは、スマートフォンさえあれば明日から使えますし、無料で2週間お試しすることができます。(ODIN リアルタイム配送システムの無料お試し申し込みはこちら)
どの業務に時間がかかっているのか?よくあるパターン 6個
ー作業前の準備・打ち合わせ
作業指示や人員・機材の状況確認に時間がかかり、現場の立ち上がりが遅れる。
ー進捗の確認・管理
作業の進行状況を確認するのに現場を回ったり、電話連絡が必要で非効率。
ー記録・報告業務
日報や作業報告を手書きでまとめており、作業後に多くの時間が取られている。
ー配送・資材の調整
トラックの到着や資材の受け入れが計画通りにいかず、無駄な待機や再調整が発生。
ー作業員・車両の配置管理
誰がどの現場にいるか把握しづらく、稼働の最適化に手間がかかる。
ートラブル対応
問題発生時に状況把握や対応指示まで時間がかかり、対応が遅れる。
特に進捗確認、報告作業、配送調整は、多くの現場で時間を取られており、生産性を下げる大きな要因です。いずれも人や情報の動きに依存しており、手作業では限界があります。
こうしたアナログで時間がかかっている業務をデジタル化し、効率的に行うことで、、人手不足による影響をある程度カバーすることができるでしょう。
そういった課題を対策するためのシステムの一つとして、弊社が提供する「ODIN リアルタイム配送システム」は、作業員の位置や稼働状況をリアルタイムで可視化し、進捗の確認や報告作業を自動化することで、現場管理の手間を大幅に削減します。スマートフォンやタブレットで手軽に導入でき、今まさに時間がかかっている業務から効率化を始められるツールです。
ODINを使ったお客様の実例
東京都の「ロジボン株式会社様:運送業」では、人手不足解消のため配送ルート自動計算システム「ODIN リアルタイム配送システム」を導入しました。
ODINは左巻きルートで配車するため、右折が多くなる右巻きルートに比べて1ルートあたり5~10分の時間短縮が可能で、この積み重ねが物流業界の効率化に大きく貢献しています。また、作業指示も以前は職人さんしかできなかったことが誰でもできるようになり、かつ時間も3分の1~4分の1になったという効果もでました。
このように、デジタルツールの導入は配送業の人手不足解消だけでなく、現場の属人化を防ぎ、若手でも即戦力として活躍できる環境づくりにつながります。

「ロジボン株式会社様:運送業」
まとめ
配送業の人手不足解消は、一企業の課題ではなく社会全体の課題です。
SNSでの発信、働き方改革、そしてデジタル化。これらを組み合わせることで、配送業の人手不足解消は現実的なものとなります。
効率的な配送体制を整えることが、未来の物流を支える最も確実な一歩です。
現場の人手不足が深刻化する中で、生産性を上げるためには、まず「今どこに時間がかかっているのか」を正確に把握し、そこから優先的に改善していくことが重要です。現場の可視化と配送計画の最適化を同時に進められる「ODIN」は、そうした課題解決の第一歩となる実用的なツールです。効率化の入口として、ぜひご活用ください。

